一応ミニマリストを名乗る私ですが、家の中で唯一モノであふれている場所があります。それがストック庫。
ミニマリストかつ家事時短を両立させるとなると、無駄な買い物やストック管理の手間をできるだけ減らしたいと思っています。後半にも紹介しますが、私の消耗品購入ルールがあり、それに従ってモノの管理を行っています。物は多いですが同じものがたくさんあるだけなので種類は少ないと思います。
そんなストック庫の中を紹介していきます!
1Kの我が家の収納スペースは6か所
賃貸マンションの我が家は1kという間取りにも関わらず多くの備え付け収納スペースがあります。
- ・クローゼット
- ・キッチンガス台
- ・トイレの棚
- ・洗面台鏡の裏
- ・玄関のストック庫
- ・シューズボックス
ストック庫を除く他の5つのスペースは比較的余裕があるのですが、ストック庫だけは物だらけです。
一応定期的に物の全部出し➡拭き掃除は行っています。
玄関の収納スペースはストック庫
たくさんある収納スペースのうち、玄関のストック庫はこんな感じになっています。
はい、全然ミニマリストではないです(笑)
ストックが切れるのが嫌いなので、いつもネットで大量注文して保管する形式をとっています。一番上は写っていませんが、全部で4段の収納となっています。どの棚もパンパンです。
ストック庫の中身
1段目
1段目に入っているものは、ボックスティッシュ、生理用品、クイックルワイパーのシート、ボールドジェルボールのストックです。
鼻炎もちなのでティッシュの消費量が半端なく、1週間で2箱程度なくなっています。
以前のブログで紹介したようにクイックルワイパーは1週間に3回かけています。1回に2枚使用するので20枚入りのシートは3週間ちょっとでなくなります。クイックルワイパーのシートは激落ちくんの会社のものを使用しています。案外色んな種類があるので楽しいです!
洗濯洗剤はずっとボールドジェルボールを使っています。粉洗剤や液体洗剤、柔軟剤などを使い分ける方が洋服にはいいのでしょうが、服は安物なのでそこまで気にせずガンガン洗ってしまいます!柔軟剤の液だれや洗濯機内のこびりついた汚れが嫌だったので、柔軟剤入りのボールドがジェルボールになってくれて大助かりです!!
2段目
2段目は少し幅を狭くしています。
ここは衛生用品と非常食をストックしています。
衛生用品は、シャンプー・コンディショナーの詰め替えやボトル、コンタクトレンズの洗浄液、ボディソープの詰め替え、洗顔料、マスク、アルコールジェルを置いています。
マスク・アルコールジェル以外はほとんどまとめ買いしたものですので在庫がしっかりあります。マスクは仕入れ困難な時期に職場の同僚同士で一緒に注文したものや手作りのものをストックしています。アルコールジェルは実家から届いたものです。すでに1つ使っているのでこちらはストック用です。
また、ボトルのシャンプー類については、懸賞で当たったものもあります(笑)化粧品関係の懸賞へ毎週応募しているので、その戦利品です。
シャンプー・ボディソープについてはあまりこだわりがないので、楽天市場で安かったいち髪とカウブランドのものを使用しています。洗顔についてはロゼット洗顔パスタがコスパが良いので長い間使っています。たまに他の洗顔料へ浮気しますが、そのたびにロゼット洗顔パスタの良さを再確認して戻ってきます(笑)
防災用の非常食は、見づらいですが奥の方にあります。一人暮らしだとこのぐらいがちょうどよいかなと思って、以下のものを買っています。9月になったら防災グッズも見直しします。
3段目
3段目は紙製品です。
トイレットペーパーとキッチンタオルをストックしています。どちらも一回の注文で大量に届くものですから、消費に困っています(笑)
そんなことを言っていたらトイレットペーパーが品薄になってきましたので、もう少ししたら注文する予定です。キッチンに布巾を置かないのでキッチンタオルは大量に使います。キッチンや洗面台の掃除にも使えるので重宝しています。
4段目
4段目はまるのもの(ゲージ、リュック、キャットフード、猫砂)とアルコール、園芸用殺虫剤を置いています。
キャットフードはロイヤルカナンを大量注文しています。ネットでまとめ買いする方がお店で買うよりもお得なのでそうしています。一番安く済ませる方法は10㎏の大きな袋を買うことですが、一度封を開けてしまうと徐々にキャットフードが酸化してしまうと聞いてからは、2㎏を4~5袋という買い方をするようにしています。
アルコールは食品にも使えるというパストリーゼを5L 買っています。コロナショック前に買ったものがまだ残っているので、アルコール不足にならなくて済みました。消毒や掃除に使用しています。
猫砂は紙でできていて粒が大きいものを使用しています。紙以外のものは重くて運ぶのが大変ですし、粒が小さいとトイレからでてきたまるが肉球に引っ掛けて散らかってしまうためです。
殺虫剤は、以前大葉を植えたときに購入しましたが、芽を出すこともなく土が腐ってしまいました。一度も使っていないのでフリマアプリに出そうかとも思ったのですが、せっかくだから他のものにもチャレンジしてみようかと考え中です。
消耗品のストック・買い替えルール
ミニマリストを名乗る私ですから、一応ストック品を持つことについてもマイルールがあります!
やみくもに「買っておこう」ということはなく、吟味して選んでいます。
まとめ買いするものはドラッグストアで買えるもの
マイルール1つ目は「ドラッグストアで売っているもの」をまとめ買いするということです。紙類が多いことで持ち運びがかさばるというのも理由ですが、一番の理由は「ついつい他の物を買ってしまう」ことを防ぐためです。
ドラッグストアって化粧品や日用品、文具から食品までなんでもそろっているし、食品もスーパーで売られていない種類があったりスーパーより安かったりと「ついで買い」をしがちなんですよね…。
欲しいものだけ買うように気を付けていても、目に入ると買いたくなってしまうので、ドラッグストアで売っている日用品はネットで大量注文することにしました。これが結構効果的で、ドラッグストアへ行く回数がかなり減りました!多少の手数料や送料がかかったとしても、余分なものを買わなくても良いなら安いと思っています。
「残り1つ」が買い時
もう一つのルールは、ストックの買い時です。たまたまポイントが多くつくからとか安くなっているからとかで買い足すことはしていません。
使う頻度にもよりますが、「残り1つになった」時がストック品を買うタイミングとしています。今残りが危ないのは「トイレットペーパー」。これは一回注文するととんでもない量が届くので怖いですが、なんやかんやですぐに減ってしまうので平気です!
まとめ
こだわりが詰まりすぎて長文になってしまいました。ミニマリストでありながらストックを大量に持つ私ですが、これも試行錯誤の末です。まだまだ工夫の余地はありますので、現状に満足せず「モノ」と向き合う時間をこれからも持っていきたいと思います。
以上、我が家の収納庫の紹介でした!
コメント