日本にある“ミュージアム”を制覇するのが夢!国内の国立博物館はどこにある?

旅行

タイトル通り、私の「夢」は全国のミュージアムへ行くこと!

正直言って博物館の中での集中力は2時間程度なのですが、その2時間でがっつりと頭を使うとすごく勉強した気持ちになります(笑)また、建築物や内装、ミュージアムショップ、カフェ・レストランなども大好きで、優雅な気分になれるのでおすすめです!

今回は全国のミュージアムの中でも、日本国立の博物館について調べてみました。国立博物館は実は4つしかないのだそうです。ググってみるとそれぞれとっても立派で敷地も広いので、とても一回じゃ回り切れないだろうなという感想です…。

コロナ禍が終息したら出かけてみたいと思います!

日本の国立博物館は4つ!

日本にある国立博物館は、

  • ・東京国立博物館
  • ・京都国立博物館
  • ・奈良国立博物館
  • ・九州国立博物館

の4つです!

他に国立科学博物館、国立民族学博物館などの他の「国立」のつく博物館は管轄が違うとかで違う分類になっているのだとか。よくわからないので「ふーん」という感じです。

これらの4つの国立博物館については最低でも押さえておきたいところですよね。どの博物館にも行ってみたいと思っています!

今後4つの博物館をめぐるにあたってのアクセス方法について以下にまとめてみました!

東京国立博物館へのアクセス

fujikiseki1606さんによる写真ACからの写真 

アクセス

東京国立博物館は上野公園内にあります。

私は鉄道を利用していく予定なので、最寄り駅について調べてみました!

  • ・JR上野駅
  • ・JR鶯谷駅
  • ・東京メトロ上野駅
  • ・東京メトロ根津駅
  • ・京成電鉄京成上野駅

このあたりが最寄り駅になるようです。新幹線で行くなら上野駅を利用するのが早いと思います。

料金

18歳以上70歳未満の大人は1000円、大学生は500円です。子供やお年寄りは無料ということで、とてもお得感がありますね!もっと若いころに行っておくべきだったと少し後悔しています。

開館時間

9時半~17時が開館時間のようです。

休館日は毎週月曜日ですが、祝日の場合は翌平日がお休みとなるそうです。また、年に何回か指定された休館日もあるようなので、事前に調べることをおすすめします。

京都国立博物館へのアクセス

ウミガメさんによる写真ACからの写真 

アクセス

最寄り駅は京阪七条駅となるようですが、JR京都駅からだと乗り換えが不便のようです。

徒歩でも平気だという方は京都駅から20分ほどで行くことができるようですね。もちろん京都駅からバスも出ているようです。その場合は東山七条または博物館・三十三間堂のバス停で下車すると良いようです。

料金

一般は1600円、大学生1200円、高校生700円です。

東京国立博物館と比べると割高ですね。同じ国立博物館でも料金は一定というわけにはいかないようです。やっぱり保存にお金がかかるんでしょうね…。

開館時間

9時半~18時までです。

閉館日は月曜日で、祝日の場合は火曜閉館となります。また、それ以外の閉館日も指定されていますので、事前に調べてみてください。

奈良国立博物館へのアクセス

旅かじりさんによる写真ACからの写真 

アクセス

近鉄奈良駅から徒歩15分ほど奈良公園の方へ歩くようです。JR奈良駅からは徒歩だと辛いのか、バスルートが推奨されています。バス停は「氷室神社・国立博物館」が最寄です。

料金

18歳以上70歳未満は700円、大学生は350円です。その他は無料!とってもリーズナブルですね!親子割やレイト割というものもあるそうで、4つの博物館の中では一番お得な料金となっています。

開館時間

9時半から17時ですが、金曜・土曜は20時まで開館しています。期間によって開館時間が異なることもあるようです。

休館日は月曜日で、祝日の場合は翌平日となります。年末年始やそのほかの臨時の休館日もあるようです。

九州国立博物館へのアクセス

ヨシボーさんによる写真ACからの写真 

アクセス

最寄り駅は西鉄太宰府駅のようです。

JR博多駅から鉄道を乗り継ぐかバスを利用します。空港を利用する場合も鉄道やバスで向かう方法が便利です。最寄り駅が一つなので、JRまたは西鉄の鉄道線で乗り継ぎ、福岡の主要な駅や空港からは30分程度かかります。

料金

18歳以上70歳未満の大人は700円、大学生は350円です。高校生も無料です。奈良と同じくリーズナブル価格がうれしいですね!

開館時間

9時半~17時です。

休館日は月曜で、祝日の場合は翌日が休館です。

まとめ

本当はそれぞれの博物館の魅力や特色についてもまとめたかったのですが、情報が多すぎてまとまり切りませんでした…。それぞれ実際に行ってみてからレポートしようと思います。貯蔵されているものの特色といっても、それぞれが広範囲のものを展示しているのでなかなか一言では伝えられないですね…。

また、東京、京都、奈良の博物館周辺は個人的な土地勘があるのですが、九州については一度大宰府に行った記憶はあれど土地はイマイチ把握しておらず、アクセス方法があいまいでした。

コロナの終息が来たら九州から攻めてみたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました